2013年入社
岡山理科大学工学部機械システム工学科卒
自宅から近い地元企業で就職活動をしました。
会社説明会でのアットホームな雰囲気に惹かれ、大学で学んだ
知識も活かせると思い、入社を決めました。
自社で設計から製造まで一貫しているため、細かい融通が効くことが強みでしょうか。
逆に統一性が無いことが弱みでしょうか。
抄紙機の機械設計課員として働いています。抄紙機械の改造などの案件で、製図したり、現地のスケッチをしたり、機械の試運転をしたりしています。
まだまだ知識不足なこともあり、先輩社員の方々と相談しながら仕事を進めています。
初めて新設の抄紙機械の担当をしたことです。しかしながら、分かっていないことが大半で、色々な方に教えて頂きながら、何とか進めていきました。
中国へ納入する抄紙機械だったのですが、現地での試運転は上司の方に付いてきてもらいました。そこで多くのことを学び、今の仕事に繋がっていると感じます。
無事に抄紙機械の立ち上げができ、お客様から喜びの声を聞くことが何よりも嬉しいです。
ただ、そこまでいく過程で多くの失敗もあるので、失敗を減らして結果を出せるよう
精進しています。
買い物したり、ペットの散歩をしたり、BBQをしたりします。
大好きだったアーティストが引退してから、音楽の時が止まっている気がするので、
熱中できるようなアーティストに出会いたいです。
授業、部活、遊び、サークル、バイト等……今思えば昔のように感じます。
1つ言えるのが、楽しかった記憶しかないです。
たくさんの企業を見て、「入社したい」と思うような会社に出会ってください。
そして、残りの大学生活を思う存分楽しんでください!
「やるときはやる」、「楽しむときは楽しむ」の切替えが何より大切だと思います。
2015年入社
愛媛大学工学部機械工学科卒
当社はティシュマシンメーカーとして国内はもちろんのこと、
海外にもマシンを納入しており、検討していた四国内で最も
グローバルな機械メーカーだと思ったからです。
また、就職活動中に当社の飲み会に遭遇した父が「とても雰囲気の良い飲み会をしていた。人間関係の良さが伝わってきた。」
と言っていたことも決め手の一つでした。
自社で受注から設計、製作、組立、試運転調整まで行うことが
出来るマシンメーカーの為、できることの自由度が高いことです。
今年の1月に設計部から営業部へ部署異動となり、現在は見積り作成、打合せ等の営業部関連の仕事と、
設計部所属時から行っているお客様や、海外提携先との技術的な打合せを行っています。
現在携わっている、大型マシンプロジェクトです。今年、一昨年と同型のマシンプロジェクトにも携わりましたが、今回は部署も変わり、仕事内容はもちろん、
考え方、やり方も変化してきて刺激的な毎日をおくっています。業界的にも注目されているプロジェクトですので、何としてでも成功させたいと思います。
今回のコロナ禍でティシュ、トイレットペーパー、タオルペーパーの買い占めが発生し、一時店頭に商品が無い状況がありました。
今回の出来事で衛生用紙の必要性を感じ、その生産を担っているマシンの大半が当社のマシンであることに誇りとやりがいを感じます。
個人の趣味としてはゴルフがありますが、最近は子供が生まれた為、家族で動物園や買い物に
行くことが増えました。また、友人家族と一緒にバーベキューや夕食パーティーをしています。
友人との今思えばくだらない毎日が良い思い出です。大学の卒業旅行として行ったバリ島も良い思い出ですし、さかのぼれば中学生の時に放課後、友人と何をするでもなく長い時間しゃべっていたことも良い思い出です。
就職活動と学業の両立でお忙しいと思いますが、体調を崩さないよう、お気を付け下さい。
皆様はすでに多くのことを考え、いろいろな情報を入手している為、私がアドバイスできる
ようなことは多くありません。この会社紹介を見ている時点で意欲をもって就職活動を行って
いることがわかります。何事にも意欲の高い人を会社は求めています。自信をもって、自分の
好きなことを職とできるよう頑張って下さい。幸せな人生を送れることをお祈りしております。
2018年入社
愛媛大学工学部電気電子工学科卒
国内の家庭用製紙分野における抄紙機の8割を川之江造機が担っていることです。また、「アジアNo.1のティシュマシンメーカーを
目指す」という国内には収まらず海外にも挑戦していく目標に感化
されて決めました。
競合他社が海外に多く国内でのトラブルや案件にすぐに
対応できる点が強みです。
弱みとしては、ベテラン社員と若手社員の年齢差が大きいため
技術伝承に課題を抱えていることだと思います。
ティシュやタオルペーパーなどの加工機「インターフォルダ」の電気関係の仕事をしています。電気は機械に命を吹き込む仕事です。
加工機は少しのずれで製品にシワができたり破れができたりするので大変です。
配属して最初に携わったロール研磨機の仕事です。配属したばかりで右も左もわからない状態で、現場の人たちと意見の食い違いなどがありました。
しかし、優しい先輩たちにアドバイスをもらい最後まで仕事を完遂できたときはうれしかったです。
機械製作がスタートしてから短くても半年はかかるので、完成してお客様の工場で稼働しているところを見ると達成感を感じます。
関東などで開催される音楽LIVEに参加したりしています。その時は、普段遠くにいて会えない
友達とも会っています。LIVEの前には甘いものが大好きなので、スイーツの食べ歩きなど
していて、最近競技クイズのベタ問を勉強しています。
4年間通して同じ職場でアルバイトをして、高校生から親よりも年齢が上の人たちと働いて
いました。ここでいろんな世代の人たちとの交流を学んだと思います。
多くの企業の説明会に参加しましょう。合同説明会などは様々な分野の企業と出会うこと
ができます。そこで、今までは認知していなかった業界でも興味を持つ企業と出会うことが
あります。就職活動は情報が命です。気になった企業、初めて聞く企業はとことん調べて
自分自身にあう企業を見つけ出しましょう。
2018年入社
広島工業大学工学部知能機械工学科卒
モノづくりができる企業に就職したいと考えており、
1dayインターンシップに参加させていただいた際に社内の
仕事内容や社風にひかれ、ここでなら大学で学んだ知識や経験を
活かせると思い決めました。また営業、設計、製造、アフター
フォローまで自社にて一貫していたところも魅力の一つでした。
強み:自社にて一貫体制をとっており、機械加工や組立の工場が
近い場所にあるため何かと対応しやすいところです。
弱み:各部署での仕事の範囲が明確ではないところが少しあるかと思います。経験豊富な中堅クラスの設計士が少なめです。
現在は、不織布関連の案件を担当しています。初担当で仕事の進め方がわからないなか、先輩社員に聞きながらお客様のニーズに答えられるように
日々精進しています。
また、3D推進グループとして3Dモデル作成の補助やライブラリーの充実化、社員の方々が3DCADを使いやすくなるようなツールの開発なども行っています。
入社1年目の研修で自ら設計し、製品をすべて一人で製作まで行う研修がありました。そこでものづくりの難しさと楽しさを学んだ経験が、一番印象に残っています。
自分が作成した図面が実際にモノとして完成した時です。配属されてすぐ先輩社員の下につき、機械の構造や図面の書き方を教わりました。
配属されたばかりで覚えることも多く、訂正することもたくさんありましたが、自分が描いた図面で実際に製品が造られ完成したときの達成感は大きかったです。
機械が営業運転しているのを見ることはできなかったのですが、自分で設計したものがお客様の工場に納品され、機械が将来自らの目で営業運転している姿を
見ることができれば、さらに大きな感動や達成感が得られると思います。
基本はショッピングに行ったり、ゴルフの打ちっぱなしに行ったりしています。
ゴルフは入社してから始めて、週に1回は行くように心がけており、本コースでスコア100を
切れるように努力しています。基本的に体を動かすことが好きなのでフットサルや
バスケットにも参加して汗を流しています。ロードバイクも持っており、時間がある際には
いろんな場所に行きリフレッシュしています。
また、休みの日にはよく同僚や友達と居酒屋に行ったりしてお酒を飲んでいます。
毎日、大学、アルバイト、友人と飲み会の繰り返しでした。
卒業旅行では大分に車で行きました。ほとんど自分が運転し、コテージに泊まり、
温泉に入ったり、お酒を飲んで朝まで友人と楽しく時間を過ごしました。
就活するにもまずは体が大事なので、無理をせず体調に気を付けてください。
また、大学などに置いてある求人票だけで企業を判断するのは難しいです。様々な企業に行き、
その会社の社風や仕事内容が自分に合っているのかをよく見て考え判断してください。
2018年入社
広島工業大学工学部機械システム工学科卒
地場産業の紙にかかわる仕事に就きたいと思ったからです。
大学では機械系の勉強をしていたので、機械の設計、製造に
携われる会社を探していたところ川之江造機を知りました。
会社見学で会社を訪れると、温かい雰囲気で迎えてくれて
不安な気持ちが吹き飛びました。社内の人の雰囲気をみて、
自分に合っていて長く働けそうな会社だなと思いました。
強み:設計・製造・販売を一貫して行っています。新たな分野
(不織布分野など)へ積極的に参入しています。
迅速なアフターフォローや出張作業での対応が強みです。
弱み:新たな考え方や知識が浸透するのに時間がかかっているかなと思います。現場作業員が若返り、ベテラン社員のリタイヤも
迫っているため技術伝承が優先課題です。
昨年までは設計部に所属しており図面を描いていたのですが、現在は製造部にて製作するための部品展開図を作成しています。
材料をカットするレーザー機械のプログラムを作成して、オペレーターが順序良く材料をカットできるように段取りをしています。
一か月で1000個以上の部品の展開図を描いているのですが、間違えると品物がダメになるのでとにかく間違えないようにしないといけません。
部品展開図を作成する以外にも材料が入荷した際の受付や、溶接や加工する際に問題が発生した場合は作業者と一緒に考えたり、
製品を作るための治具作成やスケッチなど様々な仕事があります。
新入社員研修中の夏ごろに旋盤を使って製品の部品加工する仕事を任されました。
先輩社員には「大学で旋盤を使ったことあるならすぐに使えるよね?がんばってね!」と言われましたが、旋盤を最後に使ったのは大学二年生の頃で、
使い方はすっかり忘れていました。正直に「使い方を教えてください!」と言うと、先輩社員が優しく丁寧に旋盤の使い方を教えてくださいました。
その後、自分一人で部品の面取り加工やドリルでの穴あけ、タップ加工ができるようになりました。先輩社員の丁寧な指導を受けることが出来たのも、
『分からないことはすぐに聞く』という事を実践できたからだと思います。鉄が削られるときに出る独特なにおいがすると、今でもこの時の出来事を思い出します。
自分で描いた部品の展開図が品物になるのでやりがいがあります。しかし、自分の作図した部品展開図が間違っていればその瞬間に品物がダメになります。
間違わないように落ち着いて作業するように心がけています。
趣味はドライブです。毎週のように200km以上はドライブに出かけます。
大学生のころから車が欲しいと思い続けて、社会人になってようやく願いが叶いました。
大学生のころに車に乗れなかった反動で今は車に乗りまくっています。
友達と一緒に中国地方の5県をドライブしたのが心に残っています。レンタカーを借りて
朝から翌朝まで交代で運転しました。島根県で食べた出雲そばがおいしかったです。
車が欲しいと思い始めたきっかけの出来事になりました。
自分のやりたいこと、今しか出来ないことをやっておいてください!
何もやらなくても時間は過ぎていくので、とにかく自分の好きなことに
時間をたくさん使うといいと思います。
2019年入社
新居浜工業高等専門学校機械工学科卒
私がこの会社に入ることを決めた理由は、雰囲気の良さです。
会社見学に来たときに、社員の人が楽しそうに話しているのを
あちこちで見かけました。全体的に社員の方々が優しそうな
雰囲気で安心した覚えがあります。入社してみると、
優しく教えてくれつつも、仕事になるとちゃんとみんな真剣に
取り組んでいて、メリハリがあっていい会社だなと思いました。
他社と比べた強みは、製品の注文を取るところから設計、製造、
組立、据付までほぼすべての工程を自社で行っているところです。
設計会社なら設計のみ、据付業者なら据付のみを仕事として
いますが、川之江造機はほぼすべての工程を自社で行っているため
お客様のニーズに合わせたサービスができます。
逆に弱みとしては、いろんなことができるようにならなければ
ならないため、多少仕事が多いことです。
私の仕事は抄紙機の設計です。抄紙機はティシュやトイレットペーパーを作る機械のことです。
同じ名前の機械をたくさん作っていますが、お客様の工場や必要とする能力などが違うので、毎回違った発見があります。
一番印象に残っているのは、1970年代に当社が納めた機械の部品の設計をしたときです。ボロボロの紙の図面しか残っておらず苦労しました。
しかし、先輩方と図面を読み解いていくうちに構造が分かり、こういうことだったのか!と感動したのが強く心に残っています。
設計をしていると大抵新しいことや分からないことに当たってしまうので、それを自分で調べたり先輩に教えてもらったりして新しい知識を得たときにやりがいを
感じます。学校では教えてもらえないようなことが大半です。これはこうだったのか、と知識を得るとできることも増えていくので、世界が広がるようで楽しいです。
休みの日は料理をしたり家でだらだらしたりしています。ネットや本でおいしそうなレシピを
探していろんな料理に挑戦しています。
これまで作ったなかでは唐揚げとキーマカレーと炊き込みご飯がおいしかったです。
失敗することもありますが、それも含めて楽しくやっています。
学生時代は部活で鳥人間コンテストに参加していました。過去の資料がほとんどなく、飛行機を自分で一から設計していくのにとても苦労しました。しかし、琵琶湖の湖面10mの高さの
発射台から見た水平線は、一生忘れられないくらい奇麗でした。大変な思いをした分、
いい思い出もたくさんできました。
とりあえずやってみる精神でいろんなことをやってみるのがいいと思います。企業説明会や
会社見学から、旅行や趣味やイベントに参加するなど、いろんな経験をしておくと会社に
入ってから意外なところで活かせたりします。また、会社の先輩と話が合うと仲良くなって
人脈が広がることもあるので、そういう意味でもメリットがあると思います。